2014.03.31
ビアトリクス・ポター資料館 8周年記念イベント
大東文化大学の運営する、ビアトリクス・ポター資料館は
4月2日の開館記念日に、開館8周年を迎えます。
それに伴いまして、様々なイベントが企画されています。
4月2日(水) 入館料無料 (入館は16時まで)
4月5日(土) ピーターラビット と一緒に写真を撮ろう!
(11:00~11:30 資料館前にて)
ピーターラビット グッズが当たる抽選会
(入館された方のみ/景品がなくなり次第終了)
4月27日(日)
記念講演「お菓子やハーブでひも解くピーターラビットの絵本」
・講師:北野 佐久子(英国文化研究家)
・時間:13:00~14:30
・講演会場:埼玉県こども動物自然公園内 レクチャールーム
※森の教室ではありませんので、ご注意ください。
下記URLでチラシをご覧いただけます。
http://www.daito.ac.jp/potter/shinchaku/image/140317-2.jpg
詳しくはビアトリクス・ポター資料館サイトをご覧下さい。
4月2日の開館記念日に、開館8周年を迎えます。
それに伴いまして、様々なイベントが企画されています。
4月2日(水) 入館料無料 (入館は16時まで)
4月5日(土) ピーターラビット と一緒に写真を撮ろう!
(11:00~11:30 資料館前にて)
ピーターラビット グッズが当たる抽選会
(入館された方のみ/景品がなくなり次第終了)
4月27日(日)
記念講演「お菓子やハーブでひも解くピーターラビットの絵本」
・講師:北野 佐久子(英国文化研究家)
・時間:13:00~14:30
・講演会場:埼玉県こども動物自然公園内 レクチャールーム
※森の教室ではありませんので、ご注意ください。
下記URLでチラシをご覧いただけます。
http://www.daito.ac.jp/potter/shinchaku/image/140317-2.jpg
詳しくはビアトリクス・ポター資料館サイトをご覧下さい。
スポンサーサイト
2013.10.01
『ピーターラビット in GINZA』 ~絵手紙120周年~

『ピーターラビット in GINZA』 ~絵手紙120周年~が10/1より
ソニービルで開催されています。

11時のオープンを前に、ソニービル前にはファンの方が数名集まっていました。

今回から登場した新しい着ぐるみのピーターラビットは
オープン前から外に向かって手を振ってくれていました。(*^^*)
とっても愛嬌のあるピーターラビットになっていました。

ソニービルのエントランスにはピーターラビットガーデンができています。
(協力:ピーターラビットフラワーズ)
とても凝ったつくりで、納屋の扉からマグレガーさんの足が見えています。

会場に入るとピーターラビットとベンジャミンバニーのパネルがお出迎え
その奥にはピーターラビットグッズショップがあります。




【主な商品】
限定バッグ二種類、書籍、ポストカード、ジグソーパズル、ぬいぐるみ
靴下、ナースウォッチ、ナース用メモケース、ナース用ペンライト、バッグハンガー
食器、ヂヤンテイシャドーボックス、カルトナージュ、ゴブラン織りのバッグ
文房具、モノコムのクッキー、カトラリー、名前はんこ
「ピーターラビット はじめまして、赤ちゃん」絵本が作れるお仕立て券
マウスパッド、クリアファイル
B1F
PLAZA GINZA 輸入パーティーグッズ(紙皿、紙コップ、ペーパーナプキン、バッグ、カードほか)

B2
マキシム・ド・パリ ケーキショップ(イベント限定プリン)
3F ザ・キッス アニバーサリー 銀座サロン
イベントコラボレーション商品のネックレスがあります
今週はシルバーのサンプルだけ届いておりました
来週にはピンクゴールドのサンプルも到着予定だそうです
こちらの商品は受注生産です

8F OPUS
200インチの大型ディスプレイに辻丸 純一さん撮影の湖水地方の風景を交えながら
ビアトリクス・ポターの紹介ビデオが流れています。
そして、新しいアニメーションも見ることができます。
アニメーションはピーターラビットとベンジャミンバニーの性格が絵本とは逆になっているように感じました。

【おもな展示品】
初版本ほか
R・ジョン・ライトの人形(ピーターラビット農夫、三姉妹)
シュタイフ ピーターラビット・レプリカ
須佐沙知子 羊毛フェルト ピーターラビット、ジマイマ、ナトキン(MOE10月号掲載)
7F サバティーニ・ディ・フィレンツェ
マグレガーさんのオーガニック野菜の彩りサラダ

1F パブ・カーディナル
イギリス伝統のアフタヌーン・ティー(限定15食)

ローリーポーリープディング
イギリス伝統のミート・ティー
会場内の様子は公式ブログで紹介されています
http://blog.peterrabbit-japan.com/?blog=309387
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
2013.09.25
大東文化大学 英米文学科主催 第4回 高校生翻訳コンテスト 開催
大東文化大学では今年も高校生を対象にした翻訳コンテストを開催しています。
応募者全員に、参加賞と大東文化大学2014年入試案内『CROSSING 2014』を送呈
・最優秀賞 1名には『BEATRIX POTTER THE COMPLETE TALES』
・優秀賞 2 名には『THE MINIATURE WORLD OF PETER RABBIT』
・入選 3名には 『英語で楽しむピーターラビットの世界 Book1』
詳しくは下記URLをご覧下さい
http://www.daito.ac.jp/campuslife/contest/translation.html
応募者全員に、参加賞と大東文化大学2014年入試案内『CROSSING 2014』を送呈
・最優秀賞 1名には『BEATRIX POTTER THE COMPLETE TALES』
・優秀賞 2 名には『THE MINIATURE WORLD OF PETER RABBIT』
・入選 3名には 『英語で楽しむピーターラビットの世界 Book1』
詳しくは下記URLをご覧下さい
http://www.daito.ac.jp/campuslife/contest/translation.html
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
2013.09.25
ピーターラビット™ in GINZA ~絵手紙120周年~
ソニービルにて、「ピーターラビット™ in GINZA ~絵手紙120周年~ 」イベントが開催されます。

会期
10月1日(火)~14日(月・祝)
詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.sonybuilding.jp/event/peterrabbit/

会期
10月1日(火)~14日(月・祝)
詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.sonybuilding.jp/event/peterrabbit/
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
この秋開催される大東文化大学オープンカレッジ2013 秋期講座
「博物館を楽しもう 4 ~大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館を楽しむ」のご案内です。
「ラピータの部屋」管理人のラピータさんと二人で
上記講座の講師をお引き受けする事になりました。
ラピータさんは、ピーターラビット好きな方でしたら
どなたでもご存知のピーターラビット愛好家です。
今回の講座では、ラピータさんのアシスタントの役割で、私も一緒に参加いたします。
大東文化大学オープンカレッジ2013 秋期講座
「博物館を楽しもう 4
~大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館を楽しむ」
1回目:10月11日(金曜日)
「なぜ大東文化大学にビアトリクス・ポター資料館?」
講師:大東文化大学文学部教授 河野芳英氏
2回目:10月18日(金曜日)
「ビアトリクス・ポターの魅力」
講師:ハーブ&イギリス文化研究家 北野佐久子さん
3回目:10月25日(金曜日)
「ピーターラビットに魅せられて」
講師:ビアトリクス・ポター愛好家 小林和子(ラピータ)&全日本総合手工芸デコパージュ講師会インストラクター 利部由理子(なっつ)
4回目:11月1日(金曜日)
フィールドスタディ「大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館の見学」
講師:大東文化大学文学部准教授 宮瀧交二氏
日本にもビアトリクス・ポターの魅力を語らうに最もふさわしい場所、
こんなにも素晴らしい博物館があるということをお伝えしたい講座です。
ラピータさんとなっつが担当する講座(3回目 「ピーターラビットに魅せられて」)では、
どうしてピーターラビットに、そしてビアトリクス・ポターに夢中になるのか?
これまで私達が飽きることなくその魅力を追い求め、グッズ集めに始まり、
イベントに参加し、講演に足を運ぶごとに再発見の日々。
ピーターラビットをこよなく愛する日本人として、その魅力に迫りたいと思います。
私がこれまでに製作したピーターラビットをテーマにした
デコパージュ作品も会場に展示して、ご覧頂きたいと思っています。
なんといってもこのような講師をするのは初めての経験ですので
どのような講座になるのか未知数ではありますが
皆さまに楽しいひとときを過ごしていただけるように
準備をして参りたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
受講料:4回で7000円
定員:30名
時間:午後2時~3時半
場所:大東文化会館(東武東上線 東武練馬駅下車 徒歩約3分)
講座の概要や、詳細については、オフィシャルサイトをご覧ください。
大東文化大学オープンカレッジ
http://www.daito.ac.jp/exten/top.html
講座概要:
「博物館を楽しもう 4
~大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館を楽しむ」
http://www.daito.ac.jp/exten/2013/autumn/015.html
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
「博物館を楽しもう 4 ~大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館を楽しむ」のご案内です。
「ラピータの部屋」管理人のラピータさんと二人で
上記講座の講師をお引き受けする事になりました。
ラピータさんは、ピーターラビット好きな方でしたら
どなたでもご存知のピーターラビット愛好家です。
今回の講座では、ラピータさんのアシスタントの役割で、私も一緒に参加いたします。
大東文化大学オープンカレッジ2013 秋期講座
「博物館を楽しもう 4
~大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館を楽しむ」
1回目:10月11日(金曜日)
「なぜ大東文化大学にビアトリクス・ポター資料館?」
講師:大東文化大学文学部教授 河野芳英氏
2回目:10月18日(金曜日)
「ビアトリクス・ポターの魅力」
講師:ハーブ&イギリス文化研究家 北野佐久子さん
3回目:10月25日(金曜日)
「ピーターラビットに魅せられて」
講師:ビアトリクス・ポター愛好家 小林和子(ラピータ)&全日本総合手工芸デコパージュ講師会インストラクター 利部由理子(なっつ)
4回目:11月1日(金曜日)
フィールドスタディ「大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館の見学」
講師:大東文化大学文学部准教授 宮瀧交二氏
日本にもビアトリクス・ポターの魅力を語らうに最もふさわしい場所、
こんなにも素晴らしい博物館があるということをお伝えしたい講座です。
ラピータさんとなっつが担当する講座(3回目 「ピーターラビットに魅せられて」)では、
どうしてピーターラビットに、そしてビアトリクス・ポターに夢中になるのか?
これまで私達が飽きることなくその魅力を追い求め、グッズ集めに始まり、
イベントに参加し、講演に足を運ぶごとに再発見の日々。
ピーターラビットをこよなく愛する日本人として、その魅力に迫りたいと思います。
私がこれまでに製作したピーターラビットをテーマにした
デコパージュ作品も会場に展示して、ご覧頂きたいと思っています。
なんといってもこのような講師をするのは初めての経験ですので
どのような講座になるのか未知数ではありますが
皆さまに楽しいひとときを過ごしていただけるように
準備をして参りたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
受講料:4回で7000円
定員:30名
時間:午後2時~3時半
場所:大東文化会館(東武東上線 東武練馬駅下車 徒歩約3分)
講座の概要や、詳細については、オフィシャルサイトをご覧ください。
大東文化大学オープンカレッジ
http://www.daito.ac.jp/exten/top.html
講座概要:
「博物館を楽しもう 4
~大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館を楽しむ」
http://www.daito.ac.jp/exten/2013/autumn/015.html
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。